シーライクスを受講して半年弱になりました!
仕事が忙しい時期はなかなか観れないときは、土日など時間が取れるときにまとめて視聴しています。わたしが受講している間に結構内容が変わったりして、進化の過渡期にあるのだなぁということを実感しています。
実際に受講をして役立ったこと
わたしがシーライクスの良いなとおもうところをご紹介していきます。
シーライクスの口コミ!良いところ編

まとめるとこんな感じです!
- 好きな場所、好きな時間でマイペースに受講ができるうえに、動画1本分当たりの時間は短いのでサクサク見れる
- イベント(講座)が魅力的!写真・生き方・仕事など聞きたくなる内容ばかり
- コミュニティ機能が高くSNSでも繋がりやすいので、気の合う仲間を見つけやすい
- 知識と技術のスキルアップにつながった…と思う!
本当に色々な仕事の知識がつまみ食いできる

シーライクスの魅力は、なんと言ってもたくさんのコースがあるうえに新しいコースもどんどんできているので、様々なスキルや仕事の知識を得られるところ。
そのジャンルを「極める」には動画を観るだけではなかなかたどり着けないですが、自分の知識やスキルを増やすためのスキルには十分なります。



コミュニティ機能がとても充実していて、楽しもうと思えばとことん楽しめる環境

シーライクスに入会して一番びっくりしたのは、Slackを使用したコミュニティ機能の充実っぷりです。ちょっとしたオンラインサロンっぽい感じかもしれません。
Slackの自己紹介スレッドや2021年〇月入会コミュニティなどがあるほか、年齢や立場(学生・ママ)などのコミュニティやコースごとのコミュニティなど様々なコミュニティがあります。
CP(コミュニティプランナー)と呼ばれる人が、毎月コミュニティにシーメイトさん(シーライクス受講者のことをそう呼ぶ)が交流会やや勉強に役立つ内容を企画してくれます。(CPは、3ヵ月周期でシーメイトさんの中から立候補制でなることができます。)

コミュニティをきっかけにシーメイトさんと仲良くなれることが多いので、何かしらのコミュニティに入るとよいと思います。
コース別のchは、スキルアップに役立つイベントが多い!


Webマーケティングchで「Instagram分析会」をやっていたりライターチャンネルで「noteの使い方」イベントをやっているなど、スキルアップに役立つイベントが定期的に行われています。
特にデザインchはめちゃくちゃ人が多いですが、イベントがかなり豊富なので(わたしはまだ参加したことがないのですが)Webデザイナーを目指している方は要チェックです。



ただイベントは、20:00~21:00~の時間帯でやっていることが多いので、子持ち主婦は参加するのが難しいのが難点です…。
Twitterでもシーメイトさんがつながりやすい
#シーライクス #シーメイト #SHE捗 というようなシーライクス関連のハッシュタグが多く、Slackの自己紹介スレッドやコミュニティなどでSNSアカウントを書いて繋がっていくというやり方が盛んです。



わたしも初期のころはよくフォローしてました!最近はフォローされたらフォローしています。
イベントの内容が役に立つものばかり!


ZOOMを利用したイベントが月に何度も行われています。今まで行われたものは、時間管理・SNS・コンテンツマーケティング・フリーランスの仕事の仕方など興味を惹かれるものばかりでした。
特に「SNSで刺さるクリエイティブの作り方」や「やりたいことを次々と実現する方法」はとても参考になりました。講座レポを下に貼っておきます。




講座ZOOM視聴に加えて、アーカイブは2週間残るですので、リアルタイム視聴が難しい場合も安心です。



シーの講座はホント様々な内容があって大好きです!ライフスタイルやスキルアップなどなど参考になるものばかりです。
コーチングで、自分の目標や進むべき方向が見えてくる


シーライクスでは、オンライン/オフラインでコーチングを受けることができます。
コーチングは、入会1か月未満の方向け(2回)2時間と通常コーチング1時間があって、なりたい自分の姿や今後の目標などを確認することができます。グループコーチングなので、シーメイトさんやTA(コーチ)との出会いもあり、色々な話を聞けるところも面白いです。



Webスクールにはないシステムだよね。担当したコーチは、ビジネスが詳しかったりデザインが詳しかったり人それぞれなので、そういった新しい出会いを楽しみながら予約するのもよいと思います。
それ以外にも…
Webデザインに関しては、もくもく会というZOOMやSlackの作業場があります。わからない事や質問があればTA(ティーチングアシスタント)に聞くことができます。なかなか集中できない方などは、結構活用しているみたいですよ!
シーライクスの口コミ!悪いところ編
シーライクスの悪いところ
- 課題が少ない
- 忙しい人・引っ込み思案な人はちょっと辛い
- 居心地が良すぎてなかなか卒業できない人が多い
- 決して高額ではないとはいえ、金額が地味にきつい
全体的に課題提出が少ないので、自分で進んで勉強していく姿勢が必要


全コース共通してワークなどを行うタイミングはちょこちょこあるのですが、「課題自体が少ない」です。
結果的に色々な作品を作って評価してもらうのという機会が少ないので、自主的に勉強をしたり公式で行っているもくもく会に参加してTAにアドバイスをもらうということを積極的にしていかないといけません。
公式では、デザインとライターには「もくもく会」という作業会があり、課題や制作についてTA(ティーチングアドバイザー)からアドバイスをもらうことができます。参加している方が多いようですよ!
特にWebデザイナーを目指している方は、「課題をたくさんやりたいし、フィードバックの機会もたくさんほしい」と思いますが、そんな場合は、シーライクスのマルチクリエイターコースの方がおすすめです。4カ月で未経験からプロになるというコンセプトで、課題が豊富です。
また、Slackで行われているコミュニティでバナーの作成会などを行っているようなので、そういったイベントに参加することでスキルアップを図れます。



課題が少ない&FBが少ないというのは値段的に仕方ないかもしれないですね。
忙しい方・引っ込み思案な方にはつらいかも…


Slackコミュニティのイベントで「動画の本編コンテンツではできないことを補完している」感じの内容が多いので(プロフィール作成のイベント、バナー作成のイベントなどなど)、Slackが使えない、コミュニティに入っていけない…、コミュニティのイベントにはなかなか参加できないという状況ですと、折角の機会を損失してしまう可能性があるので、勿体ないかもしれません。
そのほかはこんな感じです…



居心地がよすぎて卒業できない女子が多発してるところでしょうか^^;月額金額が決して安いわけじゃないので、費用大丈夫かな?と他人の懐状況が気になります。
あとは、入会金と月額費用を考えると、分割をしても地味にツライです。
コンテンツが一部古かったのですが、3・4月のリニューアルで解消されたので細かい不満はなくなりました。
シーライクスはこんな人におすすめ!


シーライクスがおすすめな人をまとめてみました。
- Webデザインやライタースキルを学びたい
- 色々なことを学んで自分の可能性を広げたい
- 自分のペースで好きな時に学びたい
- 可愛いものが好きでテンションが上がる
- 仲間と一緒に励ましあいながらスキルアップを目指したい
- 転職をしたい
- フリーランスになりたい
シーライクスで基礎知識は学べる。そこから成長できるかは自分次第!


シーライクスは、Web系のスキルを磨くスクールであって、転職を目指す・フリーランスを目指すためのスクールではないので、基礎知識を学ぶ場所として位置づけをした方がよいのかなと思います。
そして、コミュニティ機能が強くメンバーが多いので、楽しもう&学ぼうと思えば、本編コンテンツ以外の場所からもどんどん学べる環境が魅力!
どんなスクールでもそうですが、自分の目標を達成できるかどうかは自分の努力次第です。
シーライクスで基礎知識を学んで、その情熱をもってどんどん学んでいける&シーを利用してスキルアップに利用できる方は、入って損はないスクールだと思います♪