FammWEBデザイナースクールは稼げる?受講生にインタビュー

在宅で仕事をしたいママにとって、仕事に活かせるスキルを自宅で学べるのであれば、かなりうれしいですよね。

FammのWebデザイナースクールは、短期間かつオンラインで授業を受けられるうえに自宅にベビーシッターが派遣してもらえるというサービス。どんな内容なのかまとめてみました。

目次

Famm Webデザイナースクール

Fammの特徴

  • オンライン授業
  • 自宅に無料でベビーシッター派遣
  • ZOOM授業で1か月の短期間で修了できる
  • キャリアカウンセリングが受けられる

料金:162,800円(全5回)/対面受講の場合184,800円 (分割支払いも可能です)

受講期間:1か月

授業形式:オンライン授業(欠席時は録画視聴可能)

パソコンのレンタル:可(Mac 11,000円「1.5カ月」)

内容:Webデザイン(+50時間以上の動画講座を無料で提供)

難易度:初心者向け

就職支援:在宅ワークスタートプログラムあり(就職というよりも在宅ワーク向け)

人数 :最大8名

ユッカ

ベビーシッターが来てくれるのはうれしいなぁ。わたしもフルタイムで働いていなければここを受講したかもなぁ・・・・。

もえ

短期間で学べるのはいいねー!ベビーシッターが来てくれると託児所にも預けなくて良いし安心だよね。

お値段がとってもリーズナブルでパソコンのレンタルもできるスクールです。
ZOOMによるオンライン授業なのでリアルタイム参加が必要ですが、参加できない場合は録画視聴も可能。小さいお子さんがいるママ向けにベビーシッターを無料で派遣してもらえるところが◎パソコンもレンタルが可能です。

内容

  1. Adobe Photoshopでグラフィックを学ぶ
  2. Webサイトの仕組み、HTMLを学ぶ①
  3. HTMLを学ぶ②、CSSを学ぶ①
  4. CSSを学ぶ②+卒業演習発表
  5. CSSを学ぶ③、FTP・CGIを学ぶ

基本的なサイト制作が学べる内容になっています。授業時間は10時〜13時なのですが、講師からの宿題・課題もあるとのことで、1ヶ月でという期間でもガッツリ学べるのかな?という印象です。

実際にFammで学んだ方にお話を聞いてみました。

Fammの授業を受けたことがないので、実際に学んだ方にお話を伺ってみました。

一人目:ももこさん

受講理由を教えてください

ももこさん

コロナ禍において減給になったことをきっかけに本格的に副業を始めようと思い、自分の現状スキルをさらにアップし、個人で仕事を受ける自信をつけるために講座を受講しました。

ワーキングマザーのシングルマザーのため、高額スクールは難しく、また仕事や家事で確実に受講できるか分からないというスケジュール都合にも主婦目線で考えられていたFAMMを受講しました。

ユッカ

Fammはちょうど良いお値段ですよね・・・手が出しやすい

受講したコースの具体的な内容や感想を教えてください

ももこさん

webデザイナーコースを受講しました。仕事をしながらの受講だったため、平日午前中のコースは難しかったため、平日夜間と休日でスケジュールされたコースを受講しました。

ユッカ

平日夜と休日のスケジュールのコースもあるのですね!それは知らなかった・・・。

ももこさん

開催前に軽く予習ができる無料のものが配布されました。任意でしたが行っておくととても楽でした。また随時課題もできるので、不明点を講師に聞いたりしながら行いました。

ユッカ

予習ができるのはうれしいですね!講座の様子はどんな感じでしたか?

ももこさん

同じ受講を受けるのは最大6名のオンラインタイプで受講しましたが、事前にフェイスブックでグループが作られ、その中でコミュニケーションを取りながら行いました。

不明点や弱点になるところを指摘したり教えあったり、切磋琢磨しながら行えたのでとても有意義な時間になりました。課題は先生によって難易度が異なるようでした。(事後、他の受講された方と話して知りました)

ユッカ

FBグループで交流できるのは良いですね!距離が縮まりますね。

スクールを受講してよかったことを教えてください

ももこさん

全く知らない、生活も違うメンバーがフェイスブックグループを通して切磋琢磨しながら行えたので、最後までやり切れることができました。

仕事や子育てをしながら皆さん受講されているので、悩みや辛さを共有できるので、挫折の心配なく行えます。受講後は自分の実績作りを希望する人には仕事も紹介してもらえるので良かったです。

ユッカ

最後までやり切れたのはうれしいですね!お疲れ様でした。仕事の紹介もあるのは良いですねー!

スクールのイマイチな点はありますか?

ももこさん

全体的にはイマイチなところはありません。

欲を出して言えばの要望にはなりますが、スキルを学べるスクールはたくさんあるので、できたらその先…スキルを学んで仕事として稼ぐためのやり方をもう少し教えてもらえたり、手厚いサポートなどがあると、もう少し身になる学びと学びの甲斐があったと思えるのではないかと思いました。

ユッカ

ここはなかなか難しいところですよねぇ。

もえ

まぁぶっちゃけ稼ぎ方なんて再現性があってないようなものなので、教えるのは難しいかもね・・・(毒舌)

ユッカ

そ、そうなのか・・・しょぼん

スクールを受講して自分の目標は達成できました?

ももこさん

受講を受けながら自分のサイトを並行して作成してみました。学んで終わりになりがちなので、アウトプットする機会を自分で作ることでスキルを活かすことができると思います。

まだまだこのスキルだけで食べていけるほどの収入にはなっていませんが、少しずつ案件単価を上げて自分の価値を上げていき、まとまった収入を得られるようになりたいです。

ユッカ

スクールを卒業してからの実績作りが大切ですよね!!!わたしもももこさんのように頑張りたいです!

もえ

二人とも頑張れ!

二人目:ねこさん

受講理由を教えてください

ねこさん

自分の稼いだ自由なお金が欲しくて、でも子供がまだ小さく外へ働きにも出れないし、まず雇ってもらえるかも怪しい。

子供が帰ってくる時間には家に居たかったので、そうなると大分時間が限られるし、そもそもで働きに出る勇気もありませんでした。在宅ワークはしてみたいがスキルもなく悩んでいた時に見つけたのがFammでした。

卒業後にココナラでの実績がつめるというのに惹かれ受講を決めました

ユッカ

わかります。退職しちゃうと子どもがいると再就職の道のりは遠いですよね・・・。ココナラの実績が詰めるんですねー!それは知らなかったです。

受講したコースの具体的な内容や感想を教えてください

ねこさん

PCは普通に触った事があるくらいの知識しかなかったのでwebデザイン初級コースを選びました。受講までに少し時間があったので、HTMLを無料で学べるサイトで勉強して過ごしていました。

1回目は軽いオリエンテーションとPhotoshopの操作の仕方を軽く学びました。私よりもPCに不慣れな方がいてその方にペースを合わせていたので、最後の方は時間が足らず巻きで終わったので不安を覚えました。

2回目はバナー制作を学びましたが、Photoshopの延長の様な気がしました。

3回目でやっとこHP作成のためのデザインな話コードも出てきましたが、残り2回で自分の考えてるサイトが出来るとは思えなかったです。

4、5回と同じく自分のHPを作るに専念すると言う感じでした。

私のクラスの先生はそんなに課題を出す人ではありませんでした。Photoshopのときはバナーを2つ考える、HPの時はそれをデザインするだけでした。先生によって大分違うようです。

ユッカ

あぁ、結構メンバーによって巻きになっちゃったりするんですね。それはなかなか・・・。先生によって課題の量も違うんですねぇ・・・。

スクールを受講してよかったことを教えてください

ねこさん

Photoshopの操作方法やバナー制作、HPの作り方を一通りですが人から学べたのは、独学よりか時間短縮出来たと言う事が一番のメリットだと思います。

あとはFammからココナラで実績を少し積めることがいいです。そして今まで育児に追われて自分のやりたい事を後回しにしていたので、そういう気持ちを思い出せた事も私にとっては良かったです。

ユッカ

自分で学ぶとどこから学べば良いのか分からないので、一通り学ぶことができるのはスクールの利点ですね。

スクールのイマイチな点はありますか?

ねこさん

授業内容や課題の量などは先生によって凄い違うようです。TwitterでFamm受講生と知り合って聞いた話ですが、「グラフィックデザインコースのほうが盛ん」とか「○○先生はとても熱心で詳しく教えてくれ課題も多くて大変」とかも聞きました。

どの学校でも先生の良し悪しがあるとも思いますが、課題差があるのはモチベーションは大分下がるし、勉強をどうすればいいのか悩んでスクールに入ったのに結局勉強迷子にったので、もう少し手厚く教えて欲しかったです。

ユッカ

先生によって結構課題の差があったりすると、ちょっと損した気持ちになるかもしれないですね・・・。

スクールを受講して自分の目標は達成できました?

ねこさん

在宅ワークで月10万円稼げるようになりたかったのですが、まだ達成出来ていません。webデザイナーと言っても色々種類があるのもわかり、学べた事が思っていたのと違った(自己学習に毛が生えたくらい)ので結局勉強の仕方に迷ってしまい挫折してしまったからです。

もえ

在宅で10万円は結構大変。最初はサクッと稼げるわけじゃないから1年くらいは時間が必要かなーと思います。焦らずに行くべしですね。

ねこさん

でも自分で動くきっかけに凄くなりました。今はまだ稼げていませんが、在宅ワークの目標を諦めたわけではないのと、卒業すぐに稼げると思っていなかったので想定内といえば想定内です。1年後に達成出来ればいいなと思っています。

ユッカ

稼ぐのって大変ですよね・・・お互い頑張りましょ!

三人目:あかねさん

受講理由を教えてください

あかねさん

コロナで仕事が解雇され中々仕事が決まらす、家で仕事が出来れば学童とかに預けなくて良いし、在宅ワークも盛んになってるので仕事があるかなと思いインスタグラムやフェイスブックで出てくるFammさんの講座を観て、私も在宅で仕事したいと思いWabデザイン養成講座申し込みました、在宅で受講出来るのが一番受講のきっかけになりました。

ユッカ

コロナで解雇されてしまったのですね・・・それは辛い。確かに家で仕事できれば学童に預けなくても良いですしね!

受講したコースの具体的な内容や感想を教えてください

あかねさん

受講したコースはwebデザインコースで1ヶ月で終わる内容で、具体的には一週間に一回午前10時からお昼13時までの3時間の受講で毎回ZOOMを使用して授業を行います。

1回目はPhotoshopの基本的なことで課題はバナー作成。
2回目はHTMLの基礎的なことで課題も教えられたところが出来るかどうかぐらいの実践です。

3回目はcssの基礎的なことで課題も習ったところを理解しているかどうかの実践です。

最終4回目はHPの作成の基礎的なことでした、課題は与えられた内容を同じように再現出来るかどうか、出来なくても怒られたりはしませんし、何度でも期間中講師に質問できました。

ユッカ

ふむふむ・・・。

あかねさん

本当に携わったことがない人は、最終課題が出来なくて挫折する人が多いらしいです。私も挫折しそうな一人ですが、自分がやりたい事を模索出来る環境が出来たのはFammさんのおかげだと思っています。
基礎がちゃんと学べるので良い講座だと思っています。

ユッカ

初めてだと全然分からないですよね・・・。挫折せずに頑張ってくださいー!

スクールを受講してよかったことを教えてください

あかねさん

良かったことは、仲間が出来たことと卒業しても見捨てないスタンスが良かった点です、卒業生用に追加講座があったり、追加でちょっとした講座にも参加できたりしているのでまだまだ勉強することは山積みですが、色々学べる環境に出会えて良かったと思っています。

その他にも卒業生同士で繋がれる質問し合えるコミニティーもありとても助かっています。

ユッカ

卒業後のサポートがあるのはうれしいですね。みんながみんなすぐにわかるようにできるようにはならないだろうし・・・。

スクールのイマイチな点はありますか?

あかねさん

改善して欲しい所は特にないのですが、チャット対応してくれたりすると嬉しいかもしれません。

運営する方に直接話せるような質問できるような環境があれば嬉しいかもしれません。現在はコミニティーに質問をあげて卒業生同士で答えてもらうか講師が気がついたら答えてくれる形なので、運営ともちょっとした質問ができれば嬉しいかなと思います。

ユッカ

チャット対応はなかなかやっているところが少ないので難しいかもしれないですが、公式LINEアカウントなどあるともうちょっと気軽に相談できてうれしいかもですねー!

スクールを受講して自分の目標は達成できました?

あかねさん

まだ目標は達成出来てはいません、ですが今も勉強中です。
先生も最初からすぐに稼げる人は中々居ない2年くらいはバイトをしたりしながら仕事をしてたと言ってたんです。私もそう思います。

実績のない人に中々仕事は来ないなと思ってます。
なのでコンペ式の仕事に応募しながら自分のスキルを磨いていこうと思っています。まだ受講して半年くらいで中々伸び悩んでいますが諦めずに勉強を続けたいと思っています。

ユッカ

半年なら全然まだこれからじゃないですかね!一緒に頑張りましょう!

もえ

コンペは初心者にはハードル高そうですね・・・。
身近な人に紹介してもらうとか、バナー作成など単価の安いものから実績を作っていくとかちょっとライトに営業すると良いかもしれないですね。

FammWebデザイナーコース まとめ

まとめると・・・

  • 講師によって課題の量に差がある
  • Webサイト制作の基本的な制作方法が一通り学べる
  • すぐには稼げない
  • 卒業後にもサービスが充実している
  • Facebookグループを通して仲間ができる

という感じのようです。

内容は同じでも講師によって課題の量に差があるのは気になるところですが、やっぱり学んでからが重要。

結局のところ、学校が終わってから「はいおしまい」ではなくて、練習を頑張って続けられるかどうかはどこのスクールも同じなのかなと思いました。スクールはあくまでキッカケに過ぎなくて、その後の努力が大事。

ただ、リーズナブルな値段で一通り学べるという環境はかなり魅力だと思います。

優秀者は受講料無料のキャンペーンも行っているとのことなので、気になる方はサイトを覗いてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次